
大将手作りの根付作品、筍と栗です。
大将手作りの根付作品、筍と栗です。
昭和初期に使われていた炭で熱燗を温める道具
炭を敷いた網の上に茶瓶を載せてお湯を沸かします。
昭和初期のものと思われる映写機
日本刀の収納箱を当館ロビーの花台に。
五つ玉そろばん
平らな石にアクリル絵の具であのりふぐのイラストを描いた手作り箸置
手作り箸置
古書
巻末に記された「礒﨑」の文字がコンピューターでは表せない貴重な書体
古い書物を解読するのがまた楽しく。
記念品でいただいた杯
先代が使用していた鯛菓子の押し型
先代が使用していた鶴・亀・桜の焼き型
ロビーに浮かぶ手作りのふぐちょうちん
鶴の絵柄が上品なお香立て
2階への階段付近もあのりふぐがお客様をお迎えしております。
フグも形いろいろ。目の表情で可愛くなりました。(シマフグ)
しろちどりの湯飲み茶わん
神宮の梅園が描かれています。
素朴な昔の建物が存在する風景が気に入ってます。
当館に残っている府古い資料を提供させて頂きました。
左:魚を活ける籠 右:加藤清正が名古屋城築城のため運んだと思われる石(約20t)
海女桶に海藻をいっぱいに詰めて漁を終える海女さん
衣装が時代を想像させてくれます。
沖丸
安乗の海女さんも昔は白い礒着を着て海に潜っていました。
ぶろの浜~たたきの浜
安乗灯台付近
安乗灯台付近
安乗灯台付近
大敷
お母さんが海藻採りの作業中、浜で遊んで待っているのかな?
この数年後、この子たちも海女をしたのかな??
高台から海を眺める
日没の頃。夕日に向かって続く足跡
出漁の時
昔のビーチパラソル???
モノクロの夕景。シャッターを切りたい気持ちが伝わります
木造の校舎。木造の廊下。私達にとっても懐かしい想い出。
運動会。保護者の多さに驚きます。
安乗の高齢者は働き者
ぶろの浜~たたきの浜
安乗文楽
安乗の灯台
安乗神社ののぼり旗が見えます。
現在の安乗バス停付近